ご家庭で簡単懐石料理。 ブログ

お家🏠で懐石料理が作れるお役に立てるブログ

【料理用語解説集 あ行】

料理用語集

苺煮→あわびとうにの共著で漁師が貝殻にあわびとうにを詰めて、焚き火で焼いたのが始まり。煮上がりが山苺に似ていることから名付けられた

 

市松→江戸中期の歌舞伎役者の佐野川市松の模様の袴を履いたことに由来する。色違いの2種類の色を正方形の形に互い違いに組み合わせたもの

 

印籠→印籠は長方形の小型の箱。古くは印や印肉、江戸時代には薬を入れて腰につけていた。主材料の中に詰め物をした料理につけられる

 

ういろう→中国の官名で定員外を指す。室町じだいに帰化した陳宗敬が透頂香という薬を子孫に伝えた。その薬に宗敬の官名(ういろう)を与えて、外郎薬となり、蒸し菓子の色や形が外郎薬となりに似ていたことに由来する。名古屋や山口の名物。

 

うどん→奈良時代に唐の菓子[混沌]という丸いワンタンのようなものが伝来し、こんどん おんどん 室町時代にうどんと呼ばれるようになった。ワンタンのようなまるいのと麺状のうどんとは当初別々に伝来したが、現在では麺状のものをうどんという

 

蒲焼き→蒲焼は丸焼きの姿が蒲の穂に似ていること、また色が樺色なので蒲焼きなどの説がある。うなぎ飯は江戸時代に作られ、大阪で鰻をうといい、鰻を飯にまぶしたり、間に挟んで食することからまむしと称される。

 

卯の花→豆腐の搾りかす(おから)は色が白く卯の花、つまり空木の花に似ていることによる。別名のきらずは切らずに料理するの意で雪花菜の字をあてる。

 

おかず→食事の時に副食物を数々を取り揃えるところからおかずと称した。宮中の女官が持ちていた言葉(女房誌)でおかずとも記されている

 

おかめそば→江戸幕末のころ江戸下谷の太田ア庵で作られたのが始まり。そばの具をおかめの顔に似せて並べたのでこの名が付いた

 

小倉→小倉は京都の小倉山。昔は鹿が多くが多く鹿の背の模様に小豆をなぞらえたことから、料理や菓子の名につけられた。小倉山の紅葉になぞらえたとの説もある。小豆を使って煮る煮物になつけられる

 

おせち→御節句が御節供に転じて、節日に作る食物の意。5節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)をおせち日といい、現在では主に正月料理を指すようになっている